スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

【セミナー登壇】「本人の思いを活かす~相談支援の実践例~」

 令和3年度東京都育成会大研修会において、相談支援実践例を報告しました 社会福祉法人 東京都手をつなぐ育成会(東京都手をつなぐ親の会) 「本人が望む暮らしを実現するために」 ~安心できる将来を考える~ 支援の現場から(シンポジウム) 令和3年度 東京都育成会大研修会 ■シンポジウムプログラム ①「本人が望む暮らしを実現するために~安心できる将来を考える~」 ②「共生の街を求めて~高齢者向けの就労支援B型~」 ③「地域での看取り支援」 ④「本人の思いを活かす~相談支援の実践例~」 4番目の登壇者として、佐藤がお話しする機会をいただきました。 まず、杉並における障害者自立生活支援相談事業の紹介を行い、次に、実際の支援業務の事例を紹介しています。 内容は、特定・一般・児童の相談支援事業であったり、グループホームネットワーク・立上げ支援など、様々な地域での障害者のための事業を紹介しました。 最後に、司会の方との質疑応答も行いました。 こちらの資料についてご覧になりたい方は下記までご連絡ください。 ・メール satouhiromi2105@gmail.com

【活動報告】阿波踊り「希望連」秋の練習、10/10

 阿波踊り、秋の練習を行いました 10月なのに暑かった日、高円寺障がい者交流館で阿波踊りの練習を行いました。 参加者は約18人、障がいのある方と支援者がに集まりました。 最初に踊りの形の練習、次に「やっとさー、やっとさー」の掛け声を練習し、最後にお囃子のBGMにのせて繰り返し踊りました。 今回は掛け声をアレンジして「きぼうれん♪」も入れながらの掛け声でした。 コロナ対策として、マスクを付け換気を十分に行いながら、 計1時間、しっかり練習し、汗をかきながら楽しみました。 今年は8月の高円寺阿波踊り本番の開催は、行われない結果となりました。 それでも、皆で集まり音楽に合わせて体を動かす事はやはり楽しかったです。 次回の練習は12月12日同場所で行われる予定です。 ボランティアの方の参加もお待ちしています。 ご連絡は、こちらまで。 ・電話 090-6160-0344 ・メール satouhiromi2105@gmail.com

障害者防災関連情報

 障害者防災関連情報をアップデートしました(2021.10.08)  ■国の情報 内閣府関連 【1】 障害当事者団体向けアンケート 部署:(日本障害フォーラム(JDF)とりまとめ)令和2年2月5日 >> 令和元年台⾵第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ(第2回)資料より 【2】 令和元年台風第19号等を踏まえた高齢者等の避難のあり方について(最終とりまとめ) 部署:令和元年台風第19号等を踏まえた高齢者等の避難に関するサブワーキンググループ 令和2年12月 >> 概要 >> 本文 >> 参考資料①(p1~34部分) >> 参考資料② 福祉避難所等に関する資料 (p35~54部分) 【3】 災害時要援護者の避難支援に関する検討会報告書 災害時要援護者の避難支援に関する検討会 平成25年3月 >>報告書 >> 委員名簿 【4】 災害と障害者に関する意見一覧 第32回障がい者制度改革推進会議 平成23年5月 >> 1. 安否や被災状況の確認及び必要なニーズ把握の現状について >> 2. 避難所での障害者の現状について >> 3. 福祉避難所での障害者の現状について >> 4. 今回の災害において求められた被災障害者への支援について >> 5. 被災障害者にとっての被害とは >> 6. 被災障害者に対する支援を行う上での基本的課題 >> 7. 復旧、復興のプロセスの中で、特に大事なこと >> 8. その他、救援の在り方、制度、仕組みなど、大枠について 委員報告 >>尾上浩二委員(救援本部 活動のご報告)  1/2    2/2 >> 勝又幸子委員(女性の視点からの緊急時・復興への提言) >> 佐藤久夫委員(平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震に伴う公立学校等の被害状況等について(調査継続中)) >> 中西由起子委員(避難所などでの 避難所などでの障害がある人への基礎的な対応) 【5】 災害時要援護者の避難支援に関する検討会報告書 災害時要援護者の避難支援に関する検討会 平成25年3月 >> 報告書 >> 委員名簿 >> 災害時要援護者等の特性ごとに必要な対応について (資料4) 【6】 障害者施策関係単独事業の実施状況等 地方公共団体の取組み 平成26年度 >> 障害者に対する配慮マニュアルの作成状況について 【7】...