スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

【活動報告】杉並災害時障害者避難対策プロジェクト

  第6回 杉並災害時障害者避難対策プロジェクト 今回のテーマは「今年度の取り組み方法について」 新型コロナ感染の緊急事態宣言延長決定や長雨・局所豪雨の中、第6回目プロジェクト会議を、8月18日に、参加者9名でオンラインで開催しました。 ●アジェンダ 1.各参加者からこの間の出来事紹介 2.話合いまとめの項目整理を参考に、具体的に取り組む事の確認 3.このプロジェクトの進め方 以下、内容の抜粋です。 1.各参加者からこの間の出来事紹介 ・保護者会から区への要望を提出した。その中に防災に関して、施設内で避難体験をと要望を出した。泊りは困難だが、避難先での食事や仮眠体験は、検討の余地あり、の答えがあった。時期は未定。 ・グループホームで感染者が出、危機管理の課題確認のため振返りを依頼している。グループLINEでかなりの方と連絡が取れている。 ・杉並地域大学の杉並区地域防災コーディネーター養成講座にエントリーし、開始している。 他 2.話合いまとめの項目整理を参考に、具体的に取り組む事の確認 Ⅰ.「避難訓練の事例やマニュアルを作成し、避難訓練参加を促す」について ・S施設保護者会で避難訓練マニュアルを作り提案している。福祉避難所、震災救援所にどう活かされるか分からない。 ・避難訓練実施の町会回覧板あれば、本人と行きたい。 他 Ⅱ.「災害時の避難対策を具体化していく」は、 ・新型コロナ感染が始まって2年、災害対策情報がストップしている。 ・障害者施設・事業所での取組み・工夫を知り、フィードバックしていけるといい。 他 Ⅴ.「災害対策に向け身の回りでの取組む方法を知る」では、 ・災害体験者の体験談を聞く場をつくるため、 ⇒阪神大震災体験者と、その時両親が神戸に住んでいた時の支援経験者のお話を聞く、など。 他 3.このプロジェクトの進め方 当プロジェクトの定期開催について確認した。 ・具体的には、2ヶ月に一回開催を目安にし、水曜日の午前開催の方向で開始する。 ・次回は、10月上旬を予定。 他 以上となります