スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

【活動報告】杉並災害時障害者避難対策プロジェクト

第5回 杉並災害時障害者避難対策プロジェクト   第5回目プロジェクト会議を、6月29日に、オンラインで開催しました。 参加者は、初参加者3名を入れた計9名。 今回の検討テーマは、「今年の具体的取組方向を話し合う」で、地域防災DCO瀧澤氏に参加いただき、アドバイスをいただきました。 以下、内容を報告します。 1.4月14日第4回の話合いまとめのポイントを報告。 2.各参加者から、今年取り組みたいことの発言、 3.それを受けて、地域防災DCO瀧澤氏からのアドバイス。 4.討論、と進みました。 ●討論と、取組方向の確認へ (1)「こうなった時、どう動いたらいいか」が分からないので、その事例を発信していくことを進めたい。2019年にすぎのき生活園保護者会の事例あり。 (2)障害者専用福祉救援所の運営の仕方のマニュアルがあるといい。 (3)地域の避難訓練参加について (4)実際に福祉救援所で体験することを行いたい、保健福祉部管理課は協力的。 (5)グループLINE作ること (6)通所施設など・福祉避難所の備蓄品が分かっていることも大事。 (7)震災体験者の話を聞いて勉強する機会があるといい。 (8)アドバイスで出された複数の検討事項の実施に向けた準備 (9)これら取組みを知らせていくことが大事なので、その実施に協力していただける人やグループを求めていく。  以上でした。 詳しい内容を知りたい方は、当法人までお問い合わせください。

障がい者の高齢期の不安内容と願いを知るためのアンケート

障がい者の高齢期の不安内容と願いを知るためのアンケート  当法人の前進であります「障害者の住みよい杉並をつくる会」で取り組みました下記の詳細資料があります。  内容を知りたい方は、satuohiromi2105@gmail.com 宛て問合せ下さい。

【活動報告】阿波踊り練習開始、希望連6/27

  阿波踊り練習開始 6月の暑い日、高円寺交流館で阿波踊りの練習を行いました。 参加者は計15人、障がいのある方と支援者が2か月ぶりに集まりました。 最初に踊りの形の練習、次に「やっとさー、やっとさー」の掛け声を練習し、最後にお囃子のBGMにのせて繰り返し踊りました。 コロナ対策として、マスクを付け換気を十分に行いながら、 計1時間、しっかり練習した。 久しぶりの練習に笑いが絶えない場となりました。 8月の高円寺阿波踊り本番の開催はまだ決まっていないが 次回の練習は8月8日同場所で行われる予定です。 ボランティアの方の参加もお待ちしています。

第一回理事会開催 6/20

さる2021年6月20日、荻窪にてほっとけない連第一回理事会を開催しました。  理事と監事計4名が集まり、以下の審議事項を確認し了承しました。   ①第一号議案 議長選出について   ②第二号議案 議事録署名人の選出について   ③第三号議案 2021年度事業計画について   ④第四号議案 2021年度事業予算計画について  次回は9月を予定しています。 理事に興味のある方は、ご連絡ください。  以上